大野紅かぶ(読み)おおのべにかぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大野紅かぶ」の解説

大野紅かぶ[根菜・土物類]
おおのべにかぶ

北海道地方、北海道の地域ブランド
主に北斗市で生産されている。関西地方の赤かぶの種を移入し、江戸時代から栽培された紅かぶ。北海道亀田郡大野町(現・北斗市)付近で成立したためこの名がある。根も葉柄葉身まで濃い紅色で、浅漬け千枚漬などに加工されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大野紅かぶ」の解説

大野紅かぶ

北海道北斗市で生産されるカブ。根、茎とも紅く、果肉も薄紅色に着色する赤カブ。道南地方の大野町で江戸時代から栽培されてきたとされる。漬物などに加工される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む