千枚漬(読み)センマイヅケ

デジタル大辞泉 「千枚漬」の意味・読み・例文・類語

せんまい‐づけ【千枚漬(け)】

塩漬けした聖護院かぶら薄切りを、昆布・みりん・唐辛子などで漬けた漬物京都名産 冬》「うすらの―を切にけり/孝作
シソの葉を重ねて味噌などで漬けたもの。宮崎県の名産。
[補説]は、聖護院かぶら以外のカブダイコンなどを薄切りにして酢漬けにしたものについてもいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千枚漬」の意味・わかりやすい解説

千枚漬
せんまいづけ

漬物一種。京都名産の聖護院カブを用いた漬物をいうが,宮重大根などで代用することもある。 1.5~3mmの厚さに輪切りしたものを塩,味醂化学調味料,こんぶを使って下漬,本漬を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む