大門宿
だいもんじゆく
[現在地名]鹿沼市上殿町
上殿の壬生通筋の地域をいう。江戸時代上殿村では、街道筋を町上殿村といい、他を郷上殿村といって区別し、町上殿村は一般に大門宿と称された。「宿」という名称ではあるが、とくに壬生通の宿場があったわけではない。大門宿の名は当地に寺院があり、山門があったことによるといわれる。壬生系図(「下野国誌」所収)に「資長左衛門尉弥次郎、領大門宿、今云上殿村」とあり、当地は壬生資長の領地で、資長はこの付近に住み大門の姓を名乗ったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 