壬生通(読み)みぶどおり

日本歴史地名大系 「壬生通」の解説

壬生通
みぶどおり

日光街道小山おやま宿の北二〇町の喜沢きざわ(現小山市)から北西へ分岐し、楡木にれぎ宿(現鹿沼市)で例幣使街道を合せ、くろ川ならびにその支流なめ川に沿って、西の足尾あしお山塊と東の古賀志こがし山塊の間を北上し、今市宿東端で再び日光街道に合する。宇都宮経由の日光街道の一部として、幕府による整備が同時に進められ、道中奉行管轄を受けてきた。日光西街道と記された記録もある。すべての取決めは日光街道と同一で、定助郷制が定められ、全宿に二十数ヵ村の助郷村が固定的に付けられたのも、同様に元禄九年(一六九六)であった。現在では、楡木―今市間は例幣使街道ともいわれている。しかしこの間の宿の助郷村が定められたのが、日光街道と同じ元禄九年であり、金崎かなさき宿(現上都賀郡西方村)以南の例幣使街道のそれは明和三年(一七六六)であるから、この区間は本来は日光街道壬生通であった。

室町時代中期の連歌師宗長の「東路の津登」によれば、永正六年(一五〇九)八月後半、宗長は下野国に入り、佐野氏の館に滞在、壬生を経て鹿沼から日光へ入った。壬生から日光への道は、のちの壬生通・例幣使街道の古道にあたり、鎌倉街道の一つであったと推定される。鹿沼の壬生綱房の館に一泊し、「鹿沼より寺までは五十里の道。此ごろの雨に人馬の行かよひとをるべくもあらざりしにや」と記している。鹿沼の城下坂本さかもと(日光門前)の町は賑いを呈していたが、その間の沿道は、とくに記すほどのことのない山道であったと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android