大間見村(読み)おおまみむら

日本歴史地名大系 「大間見村」の解説

大間見村
おおまみむら

[現在地名]大和町大間見など

つるぎ村の北東、大間見川流域の段丘山地にある。村名は馬見(馬番)が居住していたことに由来するという(郡上郡史)。大間見川下流左岸に東氏の一族野田氏の居城松尾まつお城があったが、康応二年(一三九〇)落城したという(「荘厳講記録」長滝寺蔵)城跡は字城山しろやまの小丘にあり、小規模な掻上城で石垣の跡はほとんどない。永禄九年(一五六六)大間見郷の鷲見弥平兵衛・才三郎兄弟、その他の地侍らが郡上一円を押領せんとした地侍一揆があったが、最勝さいしよう(現八幡町)で敗北した(「遠藤記」慈恩寺蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む