大関陥落

共同通信ニュース用語解説 「大関陥落」の解説

大関陥落

大関は日本相撲協会の看板力士として、各種行事に横綱とともに参加。現行のかど番制度となった1969年名古屋場所以降、2場所連続負け越しで陥落するが、関脇に落ちた場所で10勝以上を挙げれば翌場所に復帰できる。月給は横綱の300万円に次ぐ250万円で関脇、小結より70万円多い。現役では照ノ富士、2度の栃ノ心、貴景勝、高安朝乃山が陥落を経験した。照ノ富士は膝の大けがなどで元大関として初の序二段転落。2021年夏場所で魁傑以来、44年ぶり2人目の特例以外での返り咲きを果たした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む