大関陥落

共同通信ニュース用語解説 「大関陥落」の解説

大関陥落

大関は日本相撲協会の看板力士として、各種行事に横綱とともに参加。現行のかど番制度となった1969年名古屋場所以降、2場所連続負け越しで陥落するが、関脇に落ちた場所で10勝以上を挙げれば翌場所に復帰できる。月給は横綱の300万円に次ぐ250万円で関脇、小結より70万円多い。現役では照ノ富士、2度の栃ノ心、貴景勝、高安朝乃山が陥落を経験した。照ノ富士は膝の大けがなどで元大関として初の序二段転落。2021年夏場所で魁傑以来、44年ぶり2人目の特例以外での返り咲きを果たした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む