事典 日本の地域ブランド・名産品 「大阪しろな」の解説
大阪しろな[葉茎菜類]
おおさかしろな
江戸時代から栽培が始まった。原産地は大阪市で、収穫時期は周年。大阪市天満橋付近で栽培が盛んだったため、天満菜とも呼ばれる。早生種・中生種・晩生種がある。いずれも葉柄が鮮やかな白色で平軸。なにわの伝統野菜。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...