共同通信ニュース用語解説 「大阪市営地下鉄」の解説
大阪市営地下鉄
日本初の公営地下鉄として1933年に梅田―心斎橋間で開業した。営業距離は9路線の約138キロで、全国九つの公営地下鉄の中で最長。御堂筋線の収益が突出して多く、他の路線の赤字を補っている。民営化構想は3代前の市長だった
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...