共同通信ニュース用語解説 「大阪駅前ビル」の解説
大阪駅前ビル
第1~第4の四つのビルから構成し、1970~81年に完成した。低層階や地下街は飲食店や物販店が多く、高層階はオフィスが入居する。一帯は終戦後に食料などを売買する闇市として発展し、木造建築が密集していたが、大阪市が再開発し近代的なビルに建て替えた。分譲マンションのようにフロアの一部ごとに区分所有者がおり、管理組合が各ビルに存在する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
第1~第4の四つのビルから構成し、1970~81年に完成した。低層階や地下街は飲食店や物販店が多く、高層階はオフィスが入居する。一帯は終戦後に食料などを売買する闇市として発展し、木造建築が密集していたが、大阪市が再開発し近代的なビルに建て替えた。分譲マンションのようにフロアの一部ごとに区分所有者がおり、管理組合が各ビルに存在する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...