大須二子山古墳(読み)おおすふたごやまこふん

日本歴史地名大系 「大須二子山古墳」の解説

大須二子山古墳
おおすふたごやまこふん

[現在地名]中区門前町

熱田台地の北部、標高八メートルの台地に位置する。全長約七五メートルの前方後円墳。昭和二二年(一九四七)から二四年にかけて大須球場の建設などによって破壊された。後円墳頂は墓所となっていて、後円部径四〇メートル、前方部幅四〇メートルの南面するものであったという。遺構として、後円部中央に一辺一・八メートルの方形竪穴式石室があって、中に朱塗の刳抜式木棺があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 古式

世界大百科事典(旧版)内の大須二子山古墳の言及

【二子山古墳】より

…なかでも,二子山と呼ぶ古墳が関東地方にとくに多いのは,命名法の地域差によるものである。宇治二子山古墳(京都府),大須(おおず)二子山古墳(愛知県),総社(そうじや)二子山古墳(群馬県)などはとくに有名である。
[宇治二子山古墳]
 京都府宇治市宇治山本の宇治川北岸丘陵上にある5世紀後半の古墳。…

※「大須二子山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む