デジタル大辞泉
「大飛出」の意味・読み・例文・類語
おお‐とびで〔おほ‐〕【大飛出】
能面の一。金泥で彩色され、大きな丸い目、大きく開けた口、耳をもつ。「嵐山」「国栖」などの神体を表す後ジテに用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐とびでおほ‥【大飛出】
大飛出〈東京国立博物館蔵〉
- 〘 名詞 〙 能面の一つ。神体を表わす脇能物・切能物の後ジテに用いる。大きな丸い目と、大きくあけた口、耳を持っており、顔全体が金泥によって塗られている。「嵐山(あらしやま)」「国栖(くず)」の後ジテに用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 