大飛島

デジタル大辞泉プラス 「大飛島」の解説

大飛島

岡山県笠岡市、笠岡港南方約16キロメートルの瀬戸内海に浮かぶ笠岡諸島の島。「おおびしま」と読む。面積約1.05平方キロメートル。東方にある「小飛島」とあわせ「飛島(ひしま)」と呼ばれる。古くから瀬戸内海の潮待ち港として利用されていたと見られ、奈良時代から平安時代祭祀遺跡から出土した品々308点が国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む