笠岡諸島(読み)かさおかしょとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠岡諸島」の意味・わかりやすい解説

笠岡諸島
かさおかしょとう

岡山県南西部に南北に並ぶ瀬戸内海島嶼(とうしょ)群。笠岡市に属し、主要な島は片島神島(こうのしま)、高島(たかしま)、白石島(しらいしじま)、北木島(きたぎしま)、真鍋島(まなべしま)、大飛島(おおびしま)、小飛島(こびしま)、六島(むしま)で、このうち片島と神島は笠岡湾干拓により陸繋(りくけい)化された。白石島は白石踊、北木島は石材産出、真鍋島は花卉(かき)栽培で知られる。また沿岸は釣り場によく、白石、北木両島は夏の海水浴客でにぎわう。人口2513(2009)。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 おかやま

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む