大館謙三郎(読み)おおだち けんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大館謙三郎」の解説

大館謙三郎 おおだち-けんざぶろう

1824-1875 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文政7年9月10日生まれ。江戸昌平黌(しょうへいこう)で古賀侗庵にまなぶ。のち武田耕雲斎らとまじわり,慶応3年金井之恭(ゆきやす)らと新田勤王党を組織して捕らえられる。戊辰(ぼしん)戦争で,新田官軍として奥羽転戦。維新後は教育行政につくした。明治8年5月26日死去。52歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。名は謙氏。字(あざな)は好謙。号は霞城

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む