デジタル大辞泉
「古賀侗庵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こが‐どうあん【古賀侗庵】
- 江戸後期の朱子学者。精里の三男。名は煜。通称は小太郎。肥前の人。幕府の儒官となり、父とともに昌平黌(しょうへいこう)教授。諸子百家に通じた。著に「海防臆測」など。天明八~弘化四年(一七八八‐一八四七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
古賀侗庵 (こがどうあん)
生没年:1788-1847(天明8-弘化4)
江戸後期の儒学者。名は煜,字は季曄,小太郎と称す。侗庵は号。古賀精里の三男。幼少より父について学び,1796年(寛政8)父に従って江戸に移住。1809年(文化6)幕府儒者見習に抜擢され,父子ともに昌平黌に出仕し,17年儒者となる。家学の朱子学を奉じ西洋事情,海防問題にも深い関心を示し,しばしば建言した。主著に《劉子論語管窺記》《海防臆測》《学迷雑録》がある。
執筆者:頼 祺一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
古賀侗庵 こが-どうあん
1788-1847 江戸時代後期の儒者。
天明8年1月23日生まれ。古賀精里(せいり)の3男。文化6年幕府の儒者見習,14年儒者にすすみ,昌平黌(しょうへいこう)でおしえる。諸子百家に通じるとともに,海防問題なども論じた。弘化(こうか)4年1月30日死去。60歳。肥前(ひぜん)佐賀出身。名は煜。字(あざな)は季曄。通称は小太郎。著作に「今斉諧(いまさいかい)」「海防臆測」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
古賀侗庵 (こがどうあん)
生年月日:1788年1月23日
江戸時代後期の儒学者
1847年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 