旨み(読み)ウマミ

デジタル大辞泉 「旨み」の意味・読み・例文・類語

うま‐み【旨み/旨味】

《「み」は接尾語

食物のうまい味。また、うまい度合い。おいしさ。「材料の―を生かして調理する」
かつお節昆布シイタケなどでとった、だしの味。→旨み調味料
技芸などの巧みさ。「汚れ役に―を出す」
仕事・商売などで利益やもうけが多いというおもしろみ。「あまり―のない商売」
[補説]1㋑は、明治41年(1908)池田菊苗が、昆布のだしからグルタミン酸を抽出してこの味の主成分であることを発見し、うまみと名づけたもの。近年では、甘味酸味塩味苦味と並ぶ、五つめの味覚とされるようになった。→味の素
[類語]美味佳味滋味珍味好味風味おいしい旨い甘美芳醇ほうじゅんデリシャスフレーバーテイスティー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 芳醇

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む