天保調(読み)てんぽうちょう

精選版 日本国語大辞典 「天保調」の意味・読み・例文・類語

てんぽう‐ちょう‥テウ【天保調】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代天保期(一八三〇‐四四)の俳諧の特徴を呼ぶ語。天保頃になって、俳諧が行き詰まり、内容・形式ともに溌剌(はつらつ)として生気あるものが乏しくなったもの。天保の月並調ともいう。
    1. [初出の実例]「天保調はのろまが袴を横に穿ちて祭礼の銭集めに廻るが如し」(出典:俳諧大要(1896)〈正岡子規〉六)
  3. 転じて、天保期に流行したような何の新しみもない、非現代的で古風な趣。
    1. [初出の実例]「其紐の色は、ちと天保調だな」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android