月並調(読み)ツキナミチョウ

精選版 日本国語大辞典 「月並調」の意味・読み・例文・類語

つきなみ‐ちょう‥テウ【月並調】

  1. 〘 名詞 〙 陳腐で卑俗な俳句や俳諧の調子。正岡子規が、天保期(一八三〇‐四四)以後の蒼虬や梅室らのきまりきった調子の俳風を評していった語。のち、一般に俳句以外の事柄についてもいわれる。→月並俳句
    1. [初出の実例]「俗気十分にして月並調の本色を現せり」(出典:俳諧大要(1896)〈正岡子規〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の月並調の言及

【月並】より

…それが,19世紀初頭の文化文政期ころから大坂,江戸で大流行し,主催者側からは投句料を目あての資金かせぎ,作者側からは景品目あての遊戯的色彩を強くする。なお,明治期の子規が〈月並調〉と言って批判したのは,月並句合そのものではなく,漠然と旧時代の俳句の陳腐さをさしたものであった。【桜井 武次郎】。…

※「月並調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む