デジタル大辞泉
「生気」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐げシャウ‥【生気】
- 〘 名詞 〙 ( 「しょう」「け」はそれぞれ「生」「気」の呉音 )
- ① 正月は子、二月は丑というように、各月ごとにその方角に存在すると考えられた、気を生じるはたらき。治療を受けるときや、服薬のときにそれがある方角(生気方)を向くとよいとされた。せいき。
- [初出の実例]「又云推月生気法。正月在子 死気在午 二月在丑 死気未〈略〉右、向生気所在、可服薬。莫向死気」(出典:医心方(984)二)
- ② 八卦忌(はっけいみ)の吉方の一つ。遊年(ゆねん)の卦(か)の、上段の陰陽を変えたもの。たとえば、遊年が離
なら生気は震
。- [初出の実例]「生気伐木可忌。養者奴婢立舎大吉」(出典:陰陽雑書(平安末)三一)
- 「女院着二御吉方御衣一 御生気方色青也」(出典:公衡公記‐昭訓門院御産愚記・乾元二年(1303)五月九日)
- [その他の文献]〔五行大義‐五・二三・二・論人遊年年立〕
- ③ 北斗七星の一つで、福星の貪狼星をいう。この星にめぐりあうときは吉とされる。〔欽定協紀弁方書‐二・本原二・小遊年変卦〕
- ④ 九星占いでいう、生まれ年の九星五行に、相生してくる九星五行のある方位。大吉の方角。たとえば、八白土星の人は九紫火星。
せい‐き【生気】
- 〘 名詞 〙
- ① 万物を生長発育させる自然の気。また、いきいきした勢い。若々しく充実した気力。活気。しょうき。
- [初出の実例]「強陽気は生気也」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)七)
- 「生気(セイキ)さかんならでは胎をなすこと能はず」(出典:授業編(1783)一)
- [その他の文献]〔礼記‐月令〕
- ② ⇒しょうげ(生気)
しょう‐きシャウ‥【生気】
- 〘 名詞 〙 =せいき(生気)①
- [初出の実例]「新嘗会白黒二酒科〈略〉熟後以二久佐木炭三升一〈採二御生気方木一〉和二合一甕一」(出典:延喜式(927)四〇)
- 「産屋は生気(シャウキ)と申て五十日忌む」(出典:米沢本沙石集(1283)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「生気」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の生気の言及
【気】より
…そのコースを〈地脈〉という。[風水説]では,この地脈を〈竜〉とよび,そのなかでも生気のわだかまる所を特に〈穴〉とよび,そこに墓を営むと生気が死者の肉体を媒介にして子孫に感応し,その家は栄えるという。このように大地は,気というエネルギーに充たされた,一個の巨大な生命体と考えられていたのである。…
※「生気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 