すべて 

天勾践を空しゅうすることなかれ時に范蠡なきにしもあらず(読み)てんこうせんをむなしゅうすることなかれときにはんれいなきにしもあらず

精選版 日本国語大辞典 の解説

てん【天】 勾践(こうせん)を空(むな)しゅうすること=なかれ[=なし]時(とき)に范蠡(はんれい)なきにしもあらず

  1. ( 勾践は中国春秋時代の越の王、范蠡は呉との戦に敗れた勾践を助け、再び呉を滅ぼした忠臣の名 ) 天は勾践を見放すようなことはしない。必ず范蠡のような忠臣が現われて助けてくれる。児島高徳がひそかに桜の幹に書き記して、後醍醐天皇に奉った詩の句とされる。
    1. [初出の実例]「大なる桜木有けるを、押削りて大文字に、一句の詩をぞ書付けたりける。天莫勾践(コウセンヲむなしうスルコトナカレ)、時非范蠡(ときニハンレイなきニシモあらズ)」(出典太平記(14C後)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 大文字 実例 一句
すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む