デジタル大辞泉
「忠臣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐しん【忠臣】
- 〘 名詞 〙
- ① まごころを尽くして主君に仕える臣下。忠士。
- [初出の実例]「若身被レ殺者。賜二其子孫一。忠臣義士。冝二速施行一」(出典:続日本紀‐天平一二年(740)九月癸丑)
- 「賢王の人をすてたまはぬまつりごとにももれ、ちうしんの世をおもふなさけにもすてらるるものは」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))
- [その他の文献]〔老子‐一八〕
- ② 内臣(ないしん)を改め称したもの。
- [初出の実例]「内臣従二位藤原朝臣魚名改為二忠臣一」(出典:続日本紀‐宝亀九年(778)三月丙子)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「忠臣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の忠臣の言及
【忠】より
…中国の文化を受容して形をととのえた日本の古代社会では,当然,忠の道徳が教えられ,臣は忠をもって君に仕え,君は国を憂えて世を治めるべきものと説かれた。古代の末に姿をあらわす武士の社会では,主君の[恩]に対する従者の忠が重んぜられ,中世の軍記物には,主君のために身命を惜しまない武士の行動が美談として描かれ,忠臣は二君に仕えずという絶対的な忠が強調された。《太平記》に登場する楠木正成はその代表として名高い。…
※「忠臣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 