天台宗の回峰行

共同通信ニュース用語解説 「天台宗の回峰行」の解説

天台宗の回峰行かいほうぎょう

平安時代比叡山の僧・相応そうおうが始めた天台宗修行真言を唱え、礼拝しながら、比叡山から京都市内にかけ、毎日約30~85キロの山道を走る。7年間で千日の修行を完了、地球1周分の約4万キロを踏破する。修行者白装束を着て、まだ開いていないハスの花を模したヒノキかさをかぶり、腰には魔を払う短剣をさす。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む