天台寺瓦窯址(読み)てんだいじがようし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天台寺瓦窯址」の意味・わかりやすい解説

天台寺瓦窯址
てんだいじがようし

福岡県田川市伊田法師(いだほうし)殺しに所在する奈良前期の瓦窯址群。新羅(しらぎ)様式瓦(かわら)を使用した天台寺廃寺の瓦窯で、1931年(昭和6)に1号址、60年(昭和35)に2号址の調査が実施された。ともに半地下式無階有段登窯(のぼりがま)で、段は1号址で4段、2号址で7段が確認された。ともに各段上には女瓦(めがわら)を二枚重ね、合掌(がっしょう)式に組み合わせ、四枚一組のものを五組立て並べており、窯詰めの方法を知るに貴重な資料である。

大川 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む