天徳天神
てんとくてんじん
[現在地名]多久市多久町字天徳
西の原の中央部にある。天満宮が正式名称だが、俗に地元では「おていじんさん」ともよび、集落の氏神として住民の信仰を集めている。
「丹邱邑誌」には「神体 菅公・吉祥女并世子君也。郭内天徳ニアリ。東西宝殿・六尺方、拝殿・九尺・二間、但草葺、神門一基、社地五畝除地、祭十一月二十五日、社務山伏円照坊、初僅ノ神殿一宇アリ。慈照院府君梅園別荘ニ住ミ玉フトキ、宮殿造リニ御建立、神門亦同シ。初天叟府君・徳寿院夫人ト小祠御建立ユヘ天徳ノ号アリ。仍テ所ノ名トモナレリ」とあり、天叟(初代領主安順)・徳寿院(夫人千鶴子)が小祠を祀ったことに始まる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 