天文衛星「ひとみ」

共同通信ニュース用語解説 「天文衛星「ひとみ」」の解説

天文衛星「ひとみ」

日本と米国などが共同で開発したエックス線天文衛星。ブラックホール銀河団などを観測し、宇宙の成り立ちを探る計画。全長14メートル、重さ2・7トン。エックス線望遠鏡4台とガンマ線検出器2台を搭載。昨年運用を終えた「すざく」の後継機で、今年2月17日に鹿児島県種子島宇宙センターから打ち上げられた。打ち上げ費用を含む日本の開発費は約310億円。「熱い宇宙を見る瞳」との意味で「ひとみ」と名付けられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む