種子島宇宙センター(読み)たねがしまうちゅうせんたー(英語表記)Tanegashima Space Center

日本大百科全書(ニッポニカ) 「種子島宇宙センター」の意味・わかりやすい解説

種子島宇宙センター
たねがしまうちゅうせんたー
Tanegashima Space Center

実用分野の人工衛星ロケットの打上げ、観測を行う施設。鹿児島県種子島の南種子(みなみたね)町にある。1966年(昭和41)に当時の科学技術庁宇宙開発推進本部によって設置され、小型ロケットの打上げ実験を行ってきたが、1969年宇宙開発事業団発足とともにその事業所となった。小型ロケットの打上げを行う竹崎射場、人工衛星の打上げを行う大崎射場、H-Ⅱロケット開発に伴い1993年(平成5)に完成した大型ロケット射場のほか、指令管制施設、電波および光学観測設備、ロケットエンジン地上燃焼試験設備などがあり、敷地面積は、増田宇宙通信所を含み約860万平方メートルである。日本初の静止衛星「きく2号」、先にアメリカで打ち上げられた気象衛星ひまわり」に続く「ひまわり2号」、日本初の商用通信衛星「さくら2号a」および「同号b」、地球観測用衛星の「みどり」などがここから打ち上げられた。なお、宇宙開発事業団は2003年10月、宇宙科学研究所航空宇宙技術研究所と統合して、新たな独立行政法人、宇宙航空研究開発機構となった。種子島宇宙センターは、H-ⅡAロケットおよびH-ⅡBロケットの打上げ基地として運営されている。

平木 一・久保園晃]

『十亀英司著『日本最大の宇宙基地 種子島宇宙センター』(春苑堂出版・かごしま文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「種子島宇宙センター」の意味・わかりやすい解説

種子島宇宙センター
たねがしまうちゅうセンター

鹿児島県南種子町にある宇宙航空研究開発機構のロケット発射施設。 1966年5月科学技術庁宇宙開発推進本部が建設決定,1969年宇宙開発事業団発足に伴いその事業所となり,1971年から実用衛星打ち上げのためのテレメータ観測所やレーダステーションなどを建設。約 840万m2敷地に,小型ロケットの打ち上げを行なってきた竹崎射場と実用衛星打ち上げを行なうH-I,H-IIロケットなどのための大崎射場がある。射場から5~20kmのところに,追跡管制所,レーダステーション (2ヵ所) の各施設がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android