天正の石直し(読み)テンショウノコクナオシ

旺文社日本史事典 三訂版 「天正の石直し」の解説

天正の石直し
てんしょうのこくなおし

1582(天正10)年以後,豊臣秀吉太閤検地を行い,これまでの貫高制を改め石高制を採用したこと
室町時代には貨幣流通が進み,年貢なども銭納制を採用することが多かった。これを貫高または永高という。秀吉商農分離を確保するために再び貢租などを現物納に改め,知行制も石高制を採用した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む