永高(読み)エイダカ

デジタル大辞泉 「永高」の意味・読み・例文・類語

えい‐だか【永高】

室町時代永楽銭基準として算定した年貢の収納高。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「永高」の意味・読み・例文・類語

えい‐だか【永高】

  1. 〘 名詞 〙 田畑収穫を永楽銭で換算した高をいう。おもに東国地方で行なわれた慣行永別。永積(えいつみ・えいづもり)永盛。〔地方凡例録(1794)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「永高」の意味・わかりやすい解説

永高 (えいだか)

中世後期に永楽銭(永楽通宝)を基準として算定した年貢収納高で,関東特有の現象である。永積,永盛,永別などの呼称もある。年貢銭納は鎌倉末期に始まり,領主知行地を分銭何貫文の地と表示する貫高制が成立したが,永楽銭の通用がひろまるにつれて東国ではそれが諸種の銭貨の中で基準たる地位をしめるにいたり,後北条氏が年貢銭納を永楽銭に限定し,永楽銭による分銭高を永高と称し,その慣習がひろく関東一円にひろまった。後北条氏の場合は永高と従来の貫高との比率を1対2としたが,地域によって一様ではない。太閤検地によって石高を基準とした統一的な貢租体系が実現し,江戸幕府も1608年(慶長13)に永楽銭の使用を禁止したが,永高表示や永高算用の慣行はすたれつつも残り,所によっては近代はじめまで及んでいる。貨幣納の基準としては永1貫文=金1両,石高との換算比は時期により異なるが,江戸中期以降は永高1貫文に対し1石替えに定着した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永高」の意味・わかりやすい解説

永高
えいだか

永盛,永別ともいい,永楽銭の価額で表示された年貢収納高。年貢の銭納は鎌倉時代末期から広く行われたが,室町時代になって輸入された明の永楽銭が良質の銅貨として流通したので,銭納の表示に永楽銭が基準とされた。戦国大名が好んで取入れた貫高制も,永高による年貢の収納高を表示したもので,たとえば関東の後北条氏 (→北条氏 ) は永楽銭の価値を精銭の2倍として,知行宛行などすべてこれによった。永高は特に関東で行われ,太閤検地以後の石高制の前段階をなすが,慶長 13 (1608) 年の永楽銭通用禁止以後消滅していった。しかし一部には貨幣計算の単位として鐚銭 (びたせん) と対比して併用され,特に天領の銭納年貢の表示には永1貫文を鐚4貫文とした。また口永,川永,山永のような名称として残った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「永高」の意味・わかりやすい解説

永高【えいだか】

室町時代,永楽通宝によって表示した年貢(ねんぐ)収納高。東国特有のもの。太閤検地以後は,原則として石高(こくだか)に統一されたが,江戸時代にも小物成(こものなり)の表示に残る。→貫高
→関連項目検地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永高」の意味・わかりやすい解説

永高
えいだか

田畑に課せられる年貢を永楽銭(えいらくせん)で見積もったもの。東国地方で行われた。永積(えいづもり/えいづみ)、永盛(えいもり)、永別(えいべつ)ともいう。関東を中心に永楽銭は早くから流通し、他の各種通貨の基準としての地位を占めていた。後北条(ごほうじょう)氏は永楽銭の価値を精銭(せいせん)の2倍とし、これを基準とする永高を用いた。年貢の徴収も永楽銭何貫文といった形で割り付けたので、田畑、村高を永(えい)何貫文と表現するようになった。1608年(慶長13)幕府は永楽銭の流通を禁止したため、永高は公式には消滅した。しかし、相模(さがみ)地方などでは田畑の評価や貨幣計算に明治初期まで使われていた。

[吉永 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「永高」の解説

永高
えいだか

永積・永盛・永別とも。中世末期の東国で,永楽銭(えいらくせん)の価値を基準に表示された年貢・諸役の賦課基準高のこと。同様に課税額を銭納する貫高との関係は地域により異なる。戦国期の永楽銭の通用状況には地域差があり,西国では私鋳銭が多く出て撰銭(えりぜに)の対象となったが,東国では最上の通用銭となり,価値基準として永楽銭に換算して表示する方法がとられた。現実の流通状況では永楽銭のみの銭納は困難で,代物納も行われた。1608年(慶長13)江戸幕府により永楽銭の通用は禁止され,公的には永高は消滅したが,その後も地域によって慣習的な永の表示が行われた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「永高」の解説

永高
えいだか

永楽銭で算定した年貢の貢納高
年貢の銭納は鎌倉末期より始まり室町時代,特に関東で広まった。永楽銭が輸入流通すると武田・後北条氏などはそれを貢納銭としたので永高と呼ばれるようになった。江戸時代,幕府が永楽銭の使用を禁止したため,公式には石高となったが一部には残った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の永高の言及

【役高】より

…加番大名には役高の四つ物成(よつものなり)(4割)の合力米が支給されていた。このほか足高(たしだか)制における各役職の基準石高を役高ということもあり,また永高(えいだか)を用いていた遠江,三河の一部地域では,永1貫文を5石とする諸掛物(しよかかりもの)の賦課基準を役高と称した。【松尾 美恵子】。…

※「永高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android