天江 富弥
アマエ トミヤ
大正・昭和期の児童文化研究家
- 生年
- 明治32(1899)年
- 没年
- 昭和59(1984)年6月22日
- 出身地
- 宮城県仙台市
- 本名
- 天江 富蔵
- 学歴〔年〕
- 明治大学商科〔大正9年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 仙台市文化功労賞〔昭和48年〕
- 経歴
- 明大商科を卒業した翌年の大正10年、仙台で“おてんとさん社”を結成して童謡誌「おてんとさん」を創刊。全国に先がけて児童文化運動を始めた。以降、一貫して児童文化と郷土文化の研究にあたり、竹久夢二の研究家としても知られた。また、こけしを収集し、「こけし這子の話」を出版、東北のこけしを全国に広めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
天江富弥 あまえ-とみや
1899-1984 大正-昭和時代の児童文学者。
明治32年3月22日生まれ。北原白秋らの童謡運動に共鳴し,大正10年仙台にスズキ・ヘキらとおてんとさん社を設立,わが国初の童謡専門誌「おてんとさん」を創刊。昭和45年おてんとさんの会会長。こけしの研究でも知られる。昭和59年6月22日死去。85歳。宮城県出身。明大卒。本名は富蔵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 