天満下用水堰(読み)てんまんしたようすいぜき

日本歴史地名大系 「天満下用水堰」の解説

天満下用水堰
てんまんしたようすいぜき

五戸川の中流右岸より取水し、兎内うさぎない切谷内きりやない上市川かみいちかわを経て、石呑いしのみ方面へ注ぐ。享保五年(一七二〇)の堰代替地証文(木村家文書)に「五戸村用水堰」とみえ、天保七年(一八三六)の上市川石呑谷地開発願書(種市家文書)に「五戸町天神之下タ切谷地村用水堰」とある。藩政初期五戸代官の木村氏が五戸村古館下川原ふるだてしたかわらより取水し、兎内村方面へ引水したことに始まるとされ、五戸川の堰止にはナデ綱法とよばれる工法が使われたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む