天満下用水堰
てんまんしたようすいぜき
五戸川の中流右岸より取水し、兎内・切谷内・上市川を経て、石呑方面へ注ぐ。享保五年(一七二〇)の堰代替地証文(木村家文書)に「五戸村用水堰」とみえ、天保七年(一八三六)の上市川石呑谷地開発願書(種市家文書)に「五戸町天神之下タ切谷地村用水堰」とある。藩政初期五戸代官の木村氏が五戸村古館下川原より取水し、兎内村方面へ引水したことに始まるとされ、五戸川の堰止にはナデ綱法とよばれる工法が使われたと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 