天王塚跡(読み)てんのうづかあと

日本歴史地名大系 「天王塚跡」の解説

天王塚跡
てんのうづかあと

[現在地名]北区紫野西御所田町付近

雍州府志」「名所都鳥」などは「紫野雲林院の南」とし、「山州名跡志」「拾遺都名所図会」は「在雲林院村東」とする。「天皇塚」とも記される小円墳。

「栄花物語」巻四の「見はてぬゆめ」や「後拾遺和歌集」左大将朝光の歌の詞書、「今昔物語集」巻二四などに、正暦二年(九九一)二月一二日に没した円融天皇がむらさきの野で火葬(一九日)された折のことを叙述するが、「雍州府志」など地誌の多くはこの記載から、当天王塚を円融院陵(火葬地)とみる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む