デジタル大辞泉
「紫野」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むらさき‐の【紫野】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 紫草を栽培している野。
- [初出の実例]「あかねさす武良前野(ムラさきの)行き標野行き野守は見ずや君が袖ふる」(出典:万葉集(8C後)一・二〇)
- [ 2 ] 京都市北区南部の地名。平安時代は平安京七野の一つに数えられた野原で、朝廷の狩猟地となった。今宮神社(紫野社)・大徳寺・船岡山などがある。住宅地。歌枕。
- [初出の実例]「野は嵯峨野さらなり。〈略〉宮城野。粟津野。小野。むらさきの」(出典:枕草子(10C終)一六九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
紫野 (むらさきの)
歌枕。現在の京都市北区紫野で,船岡山,大徳寺を中心とする地域。平安京北郊で宮廷の遊猟地であった。賀茂斎王の御所紫野斎院があったので,それにちなむ歌が多い。〈白砂の豊みてぐらをとりもちていはひぞそむる紫の野に〉(《後拾遺集》巻二十,藤原長能)など。また斎院御所近くを流れていた有栖川も歌枕である。船岡山の西,往古葬送地として知られた蓮台野も紫野の一部であった。大徳寺の地にあった雲林(うりん)院は,はじめ淳和天皇の離宮として創建され,紫野院と称された。
執筆者:奥村 恒哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
紫野
むらさきの
京都市北区南部の地区。平安時代は猟場としての禁野(きんや)であり、嵯峨(さが)天皇、淳仁(じゅんにん)天皇が行幸した記録がある。1324年(正中1)大燈(だいとう)国師が建立した臨済(りんざい)宗大徳寺派の大本山大徳寺があり、大仙(だいせん)院、高桐(こうとう)院などの塔頭(たっちゅう)や名庭がある。大徳寺の北には「やすらい祭」で知られる今宮神社(いまみやじんじゃ)がある。そのほか、織田信長を祀(まつ)った建勲神社や仏教大学がある。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紫野
むらさきの
京都市北区の一地区。船岡山の北方にある低い洪積台地に位置。臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺や今宮神社がある。京都市の住宅地区の一つ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
紫野
京都府京都市、本家玉寿庵が製造・販売する銘菓。和三盆の落雁で中に大徳寺納豆が入っている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 