常康親王(読み)つねやすしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常康親王」の解説

常康親王 つねやすしんのう

?-869 平安時代前期,仁明(にんみょう)天皇の第7皇子。
母は紀種子(きの-たねこ)。天皇にかわいがられ,その死の翌年仁寿(にんじゅ)元年,父を追慕して出家した。貞観(じょうがん)11年住居の雲林院遍昭(へんじょう)に託して寺院とした。同年5月14日死去。通称は雲林院宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む