大宮郷(読み)おおみやごう

日本歴史地名大系 「大宮郷」の解説

大宮郷
おおみやごう

[現在地名]北区大宮〈秋葉山あきばやまいち町・うえきし町・大栗おおくり町・北箱きたはこ町・北椿原きたつばきはら町・北林きたはやし町・北山きたやままえ町・草山くさやま玄琢北町げんたくきたまち玄琢北東町げんたくきたひがしまち・玄琢南町・釈迦谷しやかだに田尻たじり町・土居どい町・中総門口なかそうもんぐち町・なかやしろ町・中林なかはやし町・西小野堀にしおのぼり町・西総門口町・西野山にしのやま町・西山にしやままえ町・西脇台にしわきだい町・さか萩原はぎわら榿はり町・東小野堀町・東総門口町・東脇台町・ひらき町・南田尻みなみたじり町・南椿原町・南箱ノ井町・南林町・南山ノ前町・薬師山西やくしやまにし町・薬師山東町〉・紫野むらさきの今宮いまみや町・上野うえの町・雲林院うんりんいん町・上御所田かみごしよでん町・上石竜かみせきりゆう町・上築山かみつきやま町・上鳥田かみとりだ町・上門前かみもんぜん町・上柳かみやなぎ町・北舟岡きたふなおか町・下石竜町・下築山町・下鳥田町・下門前町下柳町・石竜町・泉堂せんどう町・大徳寺だいとくじ町・西御所田町・西泉堂町・西藤にしふじもり町・西野にしの町・西蓮台野にしれんだいの町・東御所田町・東泉堂ひがしせんどう町・東藤ノ森町・東舟岡町・東野町・東蓮台野町・南舟岡町・宮西みやにし町・宮東町・門前もんぜん町〉

船岡山の周辺から北に広がる一帯で、紫竹しちく大門だいもん上野うえの雲林院うんりんいん門前もんぜん大徳だいとく寺境内五ヵ村と、新門前しんもんぜん・三筑・ひらき薬師山やくしやま大宮森おおみやのもりの五村を併せた総称。


大宮郷
おおみやごう

[現在地名]秩父市上町かみまち一―三丁目・野坂町のさかまち一―二丁目・日野田町ひのだまち一―二丁目・近戸町ちかとまち中村町なかむらまち一―四丁目・金室町かなむろまち永田町ながたまち柳田町やなぎだまち阿保町あぼまち大畑町おおばたけまち滝の上町たきのうえまち桜木町さくらぎまち相生町あいおいちよう上宮地町かみみやじまち中宮地町なかみやじまち下宮地町しもみやじまち熊木町くまぎまち上野町うえのまち東町ひがしまち中町なかまち番場町ばんばまち本町もとまち道生町どうじようまち宮側町みやかわちよう・大宮

現秩父市のほぼ中央に位置し、東は武甲ぶこう山嶺から羊山ひつじやま丘陵を境に横瀬よこぜ(現横瀬町)山田やまだ村、西は荒川を境に別所べつしよ村・寺尾てらお村、北は大野原おおのはら村、南は押堀おつぽり川を境に下影森しもかげもり村。集落は東の羊山丘陵と北流する荒川右岸の河岸段丘上に発達した。段丘面は丘陵麓から荒川へ下がりながら約四段を形成し、古くは荒川に近い最下段丘上に発達したと考えられる。「秩父志」は「古道往来ハ大宮上町ノ一本松ト云所ヨリ字近戸・中村・金室・柳田・阿保ノ小字ヲ経テ、次村大野原ノ字宮崎町裏ノ元屋敷ト云ニ達スル通路、コレヲ古ノ往来ト申伝タリ」と記す。江戸時代の秩父往還は中位の二つの段丘上を通り、同往還に沿って家並が形成された。古代秩父郡中村なかむら(和名抄)の地とされ、大宮の地名の起りは、当地に祀られた妙見宮(現秩父神社)が大宮とよばれたことに由来するという。永禄三年(一五六〇)と推定される一〇月一七日の北条氏康判物(斎藤文書)に「大宮」とみえ、同年の長尾景虎(上杉謙信)の越山に伴う大宮合戦の勲功として、三沢みさわ(現皆野町)のうち二〇貫文の地が斎藤氏に宛行われている。

〔町勢〕

田園簿では大宮町とみえ、高二千二六四石余・此永四五二貫八三一文とあり、幕府領。寛文三年(一六六三)忍藩領となり、幕末まで同藩領。同年の忍藩秩父領物成可納割付之帳(松本家文書)によると反別は田七七町八反余・畑三五八町三反余、田に対して畑の面積が四・六倍で、年貢は米納ができず金納であった。当地は産出する米麦では年間の食糧を充足できず、小商品生産の必要から絹織が盛んになった。天明六年(一七八六)忍藩秩父領村々人数改帳写(同文書)によると、総人数三千七七三(うち百姓三千四二九)、また妙見社領三二九人、今宮坊いまみやぼう三八人、広見こうけん寺四九人、金仙こんせん寺三三人。当郷は忍藩秩父領の中心をなし同藩の陣屋が置かれた。同陣屋には代官・手代・中間・足軽のほか山廻衆とよばれる山林巡見の役人が時時逗留していた。代官の命により割役も置かれ、高野・松本・新井・久保の四家が任命された。割役は初期には年番制、後期には月番制で秩父領村々の年貢を割付けていた。なお、松本家・高野家に伝来した宝永五年(一七〇八)から慶応年間(一八六五―六八)に至る公用日記(両家で合せて一三〇冊、秩父市立図書館蔵)は忍藩割役名主御公用日記の名称で県の文化財に指定されている。


大宮郷
おおみやごう

「風土記稿」の足立郡大宮宿の項では地名の由来を氷川神社の鎮座に求め、「当国一ノ宮立ル地ナレハソノ名トナセリト云」とし、また「昔ハ今ノ本村・高鼻・土手宿ノ三村ヲ合シテ大宮ト呼ヒテ村落ナリシ」と記している。大宮郷は現高鼻たかはな町の氷川神社を中心とした地域に比定される。応安元年(一三六八)一二月九日、熊野御師浄範は重代相伝の旦那職を那智山執行道賢に永代去渡したが、その際作成された旦那職避状(熊野那智大社文書)に「足立大宮のあきの僧都門弟引檀那」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android