大宮郷
おおみやごう
[現在地名]北区大宮〈
秋葉山・
一ノ
井町・
上ノ
岸町・
大栗町・
北箱ノ
井町・
北椿原町・
北林町・
北山ノ
前町・
草山・
玄琢北町・
玄琢北東町・玄琢南町・
釈迦谷・
田尻町・
土居町・
中総門口町・
中ノ
社町・
中林町・
西小野堀町・西総門口町・
西野山町・
西山ノ
前町・
西脇台町・
二ノ
坂・
萩原・
榿ノ
木町・東小野堀町・東総門口町・東脇台町・
開町・
南田尻町・南椿原町・南箱ノ井町・南林町・南山ノ前町・
薬師山西町・薬師山東町〉・
紫野〈
今宮町・
上野町・
雲林院町・
上御所田町・
上石竜町・
上築山町・
上鳥田町・
上門前町・
上柳町・
北舟岡町・下石竜町・下築山町・下鳥田町・下
門前町・
下柳町・石竜町・
泉堂町・
大徳寺町・西御所田町・西泉堂町・
西藤ノ
森町・
西野町・
西蓮台野町・東御所田町・
東泉堂町・東藤ノ森町・東舟岡町・
東野町・東蓮台野町・南舟岡町・
宮西町・宮東町・
門前町〉
船岡山の周辺から北に広がる一帯で、紫竹・大門・上野・雲林院・門前の大徳寺境内五ヵ村と、新門前・三筑・開・薬師山・大宮森の五村を併せた総称。
大宮郷
おおみやごう
[現在地名]秩父市上町一―三丁目・野坂町一―二丁目・日野田町一―二丁目・近戸町・中村町一―四丁目・金室町・永田町・柳田町・阿保町・大畑町・滝の上町・桜木町・相生町・上宮地町・中宮地町・下宮地町・熊木町・上野町・東町・中町・番場町・本町・道生町・宮側町・大宮
現秩父市のほぼ中央に位置し、東は武甲山嶺から羊山丘陵を境に横瀬村(現横瀬町)・山田村、西は荒川を境に別所村・寺尾村、北は大野原村、南は押堀川を境に下影森村。集落は東の羊山丘陵と北流する荒川右岸の河岸段丘上に発達した。段丘面は丘陵麓から荒川へ下がりながら約四段を形成し、古くは荒川に近い最下段丘上に発達したと考えられる。「秩父志」は「古道往来ハ大宮上町ノ一本松ト云所ヨリ字近戸・中村・金室・柳田・阿保ノ小字ヲ経テ、次村大野原ノ字宮崎町裏ノ元屋敷ト云ニ達スル通路、コレヲ古ノ往来ト申伝タリ」と記す。江戸時代の秩父往還は中位の二つの段丘上を通り、同往還に沿って家並が形成された。古代秩父郡中村郷(和名抄)の地とされ、大宮の地名の起りは、当地に祀られた妙見宮(現秩父神社)が大宮とよばれたことに由来するという。永禄三年(一五六〇)と推定される一〇月一七日の北条氏康判物(斎藤文書)に「大宮」とみえ、同年の長尾景虎(上杉謙信)の越山に伴う大宮合戦の勲功として、三沢谷(現皆野町)のうち二〇貫文の地が斎藤氏に宛行われている。
〔町勢〕
田園簿では大宮町とみえ、高二千二六四石余・此永四五二貫八三一文とあり、幕府領。寛文三年(一六六三)忍藩領となり、幕末まで同藩領。同年の忍藩秩父領物成可納割付之帳(松本家文書)によると反別は田七七町八反余・畑三五八町三反余、田に対して畑の面積が四・六倍で、年貢は米納ができず金納であった。当地は産出する米麦では年間の食糧を充足できず、小商品生産の必要から絹織が盛んになった。天明六年(一七八六)忍藩秩父領村々人数改帳写(同文書)によると、総人数三千七七三(うち百姓三千四二九)、また妙見社領三二九人、今宮坊三八人、広見寺四九人、金仙寺三三人。当郷は忍藩秩父領の中心をなし同藩の陣屋が置かれた。同陣屋には代官・手代・中間・足軽のほか山廻衆とよばれる山林巡見の役人が時時逗留していた。代官の命により割役も置かれ、高野・松本・新井・久保の四家が任命された。割役は初期には年番制、後期には月番制で秩父領村々の年貢を割付けていた。なお、松本家・高野家に伝来した宝永五年(一七〇八)から慶応年間(一八六五―六八)に至る公用日記(両家で合せて一三〇冊、秩父市立図書館蔵)は忍藩割役名主御公用日記の名称で県の文化財に指定されている。
大宮郷
おおみやごう
「風土記稿」の足立郡大宮宿の項では地名の由来を氷川神社の鎮座に求め、「当国一ノ宮立ル地ナレハソノ名トナセリト云」とし、また「昔ハ今ノ本村・高鼻・土手宿ノ三村ヲ合シテ大宮ト呼ヒテ村落ナリシ」と記している。大宮郷は現高鼻町の氷川神社を中心とした地域に比定される。応安元年(一三六八)一二月九日、熊野御師浄範は重代相伝の旦那職を那智山執行道賢に永代去渡したが、その際作成された旦那職避状(熊野那智大社文書)に「足立大宮のあきの僧都門弟引檀那」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 