天神中条村(読み)てんじんなかじようむら

日本歴史地名大系 「天神中条村」の解説

天神中条村
てんじんなかじようむら

[現在地名]増穂町天神中条

長沢ながさわ村の西、川扇状地の扇央部に位置し、南は最勝寺さいしようじ村、北は利根とね川を挟んで小林こばやし村に対する。集落はきた村とよばれる真浄しんじよう寺と幸栖こうさい寺などのある村の中央部にあり、村名の由来となった天神社はそこから北の田地の中に戸川寄りに離れて存在する。天神社の東には荒居の新田あらいのしんでん集落がある。慶長六年(一六〇一)検地帳(長沢徹家文書)によると高二九六石余、反別は田方九町一反余・畑方七町五反余、屋敷地三千八四坪・屋敷数二八。慶長古高帳では高二八九石余、幕府領。ほかに天神領一石七斗余。寛文一二年(一六七二)の検地帳(増穂町教育委員会蔵)では高四五六石余(うち三石一斗余は小物成高入)、反別は田方一六町九反余・畑方一三町七反余、屋敷地一町三反余・屋敷数六〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む