天神町・鶴ヶ崎町(読み)てんじんちよう・つるがさきちよう

日本歴史地名大系 「天神町・鶴ヶ崎町」の解説

天神町・鶴ヶ崎町
てんじんちよう・つるがさきちよう

[現在地名]西尾市鶴ヶ崎町

大手門から鶴ヶ崎門にかけての一画。鶴ヶ崎天神の境内を含む。昔は木戸門内外をいい、洪積台地端の形状からこの名が生れた。天保一二年(一八四一)七月、藩主松平乗全により天神町に設けられた学問所は、嘉永六年(一八五三)一二月修道館と改称、万延元年(一八六〇)鶴ヶ崎町に移る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 武士 傍ら 学寮

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む