デジタル大辞泉
「学問所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がくもん‐じょ【学問所】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 学問をするための部屋。書斎。書室。
- [初出の実例]「昵近祗候人中。撰二芸能之輩一、被二結番一、号二之学問所番一各当番日者。不レ去二御学問所一」(出典:吾妻鏡‐建保元年(1213)二月二日)
- 「爰は不断の学問所(ガクモンショ)とて、是に座をなせば」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)五)
- ② 学問をするために設けられてある建物。学校。
- [初出の実例]「学問処を市の中に作ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)六)
- 「藩の学問所の址(あと)に出来た学校に通ふ」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)
- [ 2 ] 昌平坂(しょうへいざか)学問所をいう。
- [初出の実例]「此度於二学問所一御教育之儀候条、人々相励候様可レ致候」(出典:徳川禁令考‐前集・第三・巻二四・寛政一二年(1800)四月三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の学問所の言及
【寛政異学の禁】より
…この禁令は幕府の教育機関を中心として旗本を対象としたもので,全国的に諸藩に令したものでもなく全国的に朱子学統一を志向したのでもなかった。幕府の改革は98年ごろまで続き,御学問所(昌平坂)の制度が確立し,学科内容や登用試験に朱子学を用いることになった。諸藩にも尾張藩,会津藩,彦根藩のように折衷派や徂徠派の学者を教官とする藩もあったが,幕府の意向を忖度(そんたく)して藩校に朱子学者を用いる傾向があった。…
【昌平坂学問所】より
…江戸幕府直轄の学問所。江戸湯島にあり昌平黌(しようへいこう)ともいう。…
※「学問所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 