優婆塞(読み)ウバソク

デジタル大辞泉 「優婆塞」の意味・読み・例文・類語

うばそく【優婆塞】

《〈梵〉upāsaka音写男性在家仏教信者清信士しょうしんじ近事男ごんじなん。⇔優婆夷うばい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「優婆塞」の意味・読み・例文・類語

うばそく【優婆塞】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] upāsaka の音訳。奉侍する人の意 ) 仏語。
  2. 七衆の一人。三宝(さんぼう)に帰依して五戒を受けた男子。漢訳して「清信士(しょうしんじ)」「近事男(ごんじなん)」ともいう。⇔優婆夷(うばい)
    1. [初出の実例]「詔曰。比年随逐行基法師優婆塞優婆夷等。如法修行者」(出典:続日本紀‐天平三年(731)八月癸未)
    2. [その他の文献]〔釈氏要覧‐上〕
  3. 在家のままで、仏道修行にはげんでいる人。
    1. [初出の実例]「うばそくが行ふ山の椎(しひ)がもと」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)

優婆塞の語誌

修行者に奉仕する在俗の信者をいうところから、正式に出家得度しないで修道の生活を行なう人に及ぼしていう。「源氏物語」の橋姫の巻は「優婆塞」と呼ばれ、作中の宇治八宮が「俗聖(ぞくひじり)」として、「うはそくながら行ふ山の深き心」と、山に籠って修行する僧と対比されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「優婆塞」の意味・わかりやすい解説

優婆塞【うばそく】

サンスクリット,ウパーサカの音写。清信士(しょうしんじ),近事男(ごんじなん)などと訳す。三宝に帰依し,五戒を受けた仏教の在家信者の男子。女子優婆夷(うばい)。日本のとくに奈良時代には民間の宗教者をさしていた。
→関連項目出家仏教本朝法華験記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「優婆塞」の意味・わかりやすい解説

優婆塞
うばそく

サンスクリット語 upāsakaの音写。仏教用語。在家の男の仏教信者のこと。清信士,近善男と訳する。 (→四衆 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「優婆塞」の意味・わかりやすい解説

優婆塞
うばそく

優婆夷・優婆塞

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の優婆塞の言及

【優婆塞・優婆夷】より

…優婆塞(サンスクリットupāsakaの音写。清信士・近事男などと漢訳される)は男性の在家信者,優婆夷(サンスクリットupāsikā,その俗語形uvāyiの音写。…

【信士・信女】より

…在俗の男女で仏教に帰依したもの。信士はサンスクリットのupāsaka(優婆塞(うばそく)),信女はupāsikā(優婆夷(うばい))の訳。入信のとき五戒を受け,戒名が与えられるが,その戒名の下に信士・信女の称号をつけ,篤信者であることをあらわす。…

【僧】より

…サンガは元来,集団,共同体の意味で,修行者の集り,教団を指すが,中国では転じて個々の修行者を僧とよぶにいたった(その複数形をあらわす僧侶もまた,日本では個人を指す語に転化した)。
[インド]
 教団の構成員は出家修行者たる比丘(びく),比丘尼(びくに)と在家信者たる優婆塞(うばそく),優婆夷(うばい)の4種で,合わせて四衆とよぶ。また,修行者のうち未成年者を沙弥(しやみ),沙弥尼といい,女性で入団1年未満のものを式叉摩那(しきしやまな)とよび,これらを別出して七衆ともいう。…

【布薩】より

…ウパバサタと呼ばれる儀式は,その内容は異なるが,仏教以前からインドで行われていたもので,仏教はそれを換骨奪胎して採り入れたものといわれる。なお,在家の仏教信者(優婆塞(うばそく),優婆夷(うばい))が毎月8日,14日,15日,23日,29日,30日の六斎日(ろくさいにち)に八斎戒(はつさいかい)を比丘から受け,それをその日だけ守ることを布薩と称することもある。【岩松 浅夫】。…

※「優婆塞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android