天降神社(読み)てんこうじんじや

日本歴史地名大系 「天降神社」の解説

天降神社
てんこうじんじや

[現在地名]大島村前平

前平まえひらの南東部に鎮座。古くは天降大明神と称し、のち大島神社ともよばれた。祭神は天津日高彦火瓊瓊芸命。旧村社。本殿幣帛に「万寿二年丑正月吉神日 神主藤原宣房敬白」と記載されており、この年の創建とする説もある。社蔵の永代帳では明応四年(一四九五)快眼による開基という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む