天面山(読み)てんめんざん

日本歴史地名大系 「天面山」の解説

天面山
てんめんざん

[現在地名]大分市端登 伊予床

尼顔・天連とも書かれる。「あまつらやま」ともよばれる。標高四〇三メートル、霊山りようぜん山塊の南端に位置し、「峙起中央、極高大、其嶺広中、嶮固無比」(豊後国志)であった。山中に尼顔塁が設けられており、曲輪の遺構がよく残る。天正一四年(一五八六)冬から翌年春にかけ、薩摩島津軍が豊後国に進攻、「大友家文書録」天正一四年一〇月頃の綱文に「井田・尼顔塁」とみえ、柴田紹安は大友義統に背き、朝日岳あさひだけ(現宇目町)を出て島津家久軍に加わり尼顔塁を守らされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む