伊与床村(読み)いよとこむら

日本歴史地名大系 「伊与床村」の解説

伊与床村
いよとこむら

[現在地名]大分市端登はたのぼり 伊与床など

大野川に合流する稲積いなづみ川の中流北側に開けた村で、天面てんめん山南麓に位置する。東は鳥巣とりす村・岩屋金いわやがね村、同村の北に枝村のさんヶ村がある。江戸時代を通じて肥後熊本藩領。寛永一一年(一六三四)の同藩豊後国郷帳に村名がみえ高一七一石余。正保郷帳によれば田高六八石余・畑高一〇二石余、戸次へつぎ庄に所属。初め冬田手永、延宝三年(一六七五)から高田手永山奥在九ヵ村の一。「肥後国誌」は花香はなが・鳥巣・岩屋金の三村を枝村とする。文化一〇年(一八一三)本村の高八一石余、反別は田方四町九反余・畑方六町一反余、免は四ツ余。竈数四一・人数一七六、土蔵二、馬四・牛五三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む