太夫塚古墳(読み)たいゆうづかこふん

日本歴史地名大系 「太夫塚古墳」の解説

太夫塚古墳
たいゆうづかこふん

[現在地名]岡崎市若松町 西之切

矢作川左岸の標高一三メートルの段丘西縁に立地。近くに陪冢と伝えられる崩壊した古墳の跡がある。墳裾の一部が削られているが、直径三三・五メートル、高さ四・六メートルの円墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む