太夫町(読み)たゆうまち

日本歴史地名大系 「太夫町」の解説

太夫町
たゆうまち

船大工ふなだいく町の南にある長崎そと町の一ヵ町。寛永長崎港図に「太夫町」と記される。町名遊女屋が置かれていたことに由来し、寛永一四年(一六三七)頃は三軒あったとされ、これにちなんで三軒屋と称されたという。同一九年(同一六年とも)触れにより丸山まるやまに集められ、隣接地に寄合よりあい町が移転してきて整備され、当地丸山町と改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む