太夫町(読み)たゆうまち

日本歴史地名大系 「太夫町」の解説

太夫町
たゆうまち

船大工ふなだいく町の南にある長崎そと町の一ヵ町。寛永長崎港図に「太夫町」と記される。町名遊女屋が置かれていたことに由来し、寛永一四年(一六三七)頃は三軒あったとされ、これにちなんで三軒屋と称されたという。同一九年(同一六年とも)触れにより丸山まるやまに集められ、隣接地に寄合よりあい町が移転してきて整備され、当地丸山町と改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む