太宰府における時の記念日の行事(読み)だざいふにおけるときのきねんびのぎょうじ

事典 日本の地域遺産 の解説

太宰府における時の記念日の行事

(福岡県太宰府市)
認定太宰府市民遺産指定の地域遺産〔第6号〕。
1920(大正9)年生活規律を正すために「時の記念日」が制定、翌1921(大正10)年から全国で記念行事が始められた。大宰府でも行事が催されるが一時途絶え、水城小の教諭・城戸満らにより再興した

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む