太巻き鮨(読み)ふとまきずし

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「太巻き鮨」の解説

ふとまきずし【太巻き鮨】

のり1枚をそのまま巻きすの上に置き、すし飯をのせ、甘辛く煮たかんぴょうや干ししいたけ、きゅうり、厚焼き卵、紅しょうがなど、数種のすしだねを彩りよく入れて巻いた太い巻きずし。千葉郷土料理で、切り口に花や動物などの絵柄が出るように巻いたものがある。⇔細巻きずし◇「太巻き」と略すことが多い。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「太巻き鮨」の解説

ふとまきずし【太巻き鮨】


千葉県南部の郷土料理で、切り口に花・動物・文字などの模様ができるように色をつけたすし飯や具を並べて巻いたすし。明治期に地元産ののり、米を使ってもてなしの料理として発祥

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む