太平洋環境共同体(読み)タイヘイヨウカンキョウキョウドウタイ

デジタル大辞泉 「太平洋環境共同体」の意味・読み・例文・類語

たいへいよう‐かんきょうきょうどうたい〔タイヘイヤウクワンキヤウキヨウドウタイ〕【太平洋環境共同体】

日本太平洋諸島フォーラムPIF)が地球温暖化防止や廃棄物対策などの環境問題共同で取り組むための国際的枠組み。2009年5月に北海道で開催された第5回日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議で採択された「北海道アイランダーズ宣言」で設置が合意された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む