太平簫(読み)たいへいしょう

精選版 日本国語大辞典 「太平簫」の意味・読み・例文・類語

たいへい‐しょう‥セウ【太平簫】

  1. 〘 名詞 〙 元来は中国楽器リードを加えて吹く七穴のラッパ状の管楽器日本では俗にチャルメラといい、屋台そば屋などが用いるようになった。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. 太平簫〈旧李王家蔵〉
      太平簫〈旧李王家蔵〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の太平簫の言及

【スルナイ】より

…中国では明代に伝えられソーナー,スオナーなどと呼ばれ,鎖吶,鎖などと記され,清代には嗩吶,蘇爾奈とも書かれた。朝鮮では太平簫または胡笛と称され,日本には江戸時代末期に清楽合奏(明清楽)の楽器として伝えられ,嗩吶(さない)と呼ばれた。アラビア語では,古来ミズマールmizmārの名で知られ,今日のエジプトでは大型のものをミズマール・バラディーmizmār baladī,小型のものをスイブスsybsと呼ぶ。…

※「太平簫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む