七穴(読み)しちけつ

精選版 日本国語大辞典 「七穴」の意味・読み・例文・類語

しち‐けつ【七穴】

  1. 〘 名詞 〙 人間の顔にある七つの穴。左右の耳、左右の目、左右の鼻孔、口をいう。七竅(しちきょう)。七孔。→九穴
    1. [初出の実例]「夫人の顔よきも悪しきも貴も賤しきも七穴そなはり二眉ならび候事変るべからず」(出典:連歌比況集(1509頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む