すべて 

太清宮(読み)たいせいきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太清宮」の意味・わかりやすい解説

太清宮
たいせいきゅう

中国、遼寧(りょうねい/リヤオニン)省瀋陽(しんよう/シェンヤン)にある全真教竜門派の道観(道教寺院)。清(しん)の康煕(こうき)年間(1662~1722)に三教堂の名で第8代の郭守真(かくしゅしん)によって建立され、1779年(乾隆44)に太清宮と改称された。大門、正殿、法堂、白塔などを備えるが、光緒(こうしょ)年間(1875~1908)の玉皇楼(ぎょくこうろう)の火災で、蔵経と尊像とを焼失し、再建された。白雲観に比すべき全真教の本山で、道衆のために開放されて十方叢林(じっぽうそうりん)(道士にさまざまな資格を与える大道観)となる。方丈を中心とするが、監院がおり、他廟(びょう)を統率する。

[原田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android