日本大百科全書(ニッポニカ) 「白雲観」の意味・わかりやすい解説
白雲観
はくうんかん
中国、北京(ペキン)に現存する全真教竜門派の叢林(そうりん)(総本山)。古く金代では天長観と称し、世宗の大定(1161~1189)の末年から全真教の開祖王嚞(おうてつ)(重陽(ちょうよう))や長春真人(ちょうしゅんしんじん)(真人丘長春(きゅうちょうしゅん))などの祖師たちと関係があった。元の太祖に親任された丘長春がこれに住して改修し、長春宮と改称。元の滅亡により廃絶していたが、丘長春の没後、掌教の職を継いだ尹志平(いんしへい)の居所の名にちなみ白雲観とよばれ、丘長春の墓を置いた。現在の白雲観は明(みん)代以降に位置を移して修築されたもので、十方叢林(じっぽうそうりん)として各地から集まる道士を収容し、戒壇(かいだん)を設け授戒をして資格を与えた。明の正統版道蔵(どうぞう)をもつ屈指の大道観として知られたが、革命後は兵営に転用されていたのを、1981年から修理に着手、1983年より一般にも開放されている。
[澤田瑞穂 2018年5月21日]
『小柳司氣太著『白雲観志――附東嶽廟志』(1934・東方文化学院東京研究所)』▽『吉岡義豊著『道教の研究』(1952・法蔵館)』